ブログを始めた動機
始まりはやっぱりHello, Worldからですね。
Bit by Bitという技術ブログを始めました。これから読んでくださる方々に向けて、少しでも価値ある記事を書いていきたいと思います。
いや〜今までもずっと技術ブログをやろうと考えてはいたんですよ。本当です。考えてはいました。 でも…実際にやるとなるとどうも腰が重くて、気づけば何年経ったのか。ですが、ようやくスタートできたのでよしとします。
なぜ今になってブログを始めたかというと、誰かにとって価値のあるソフトウェアエンジニアでありたいと強く思ったためです。また自分が自分自身に対してそう感じたいためです。
技術の勉強をしてて、世界の本当にたくさんの人から学ばせてもらっています。ずーっと誰かから与えてもらい続けてきたなと。できるなら、私も誰かの役に立ちたい。役に立てる自分でありたい。
もし自分が勉強をしたり経験をしたことから、誰かが何かを感じてくれたら嬉しい。この世界がほんの少しでも楽しい場所になったら嬉しい。
近々そんなことを感じてブログを始めました。
自己紹介
といきなり言われても私の背景がないとと思うので、軽く自己紹介をさせていただきます。
私は東京でソフトウェアエンジニアとして働く1990年生まれの日本人です。WebとMobileのフロントエンド・バックエンドを開発したりしてます。
最近ようやく生成AIを学習し始め、個人プロジェクトとしてGPT2よりまだ小さいくらいのLLMを作ったりしてみました。全然使い物にはならないモデルですが、本当に楽しかった。
2026年1月からバンクーバーに留学する予定で、日本にいる間にできることを精一杯しようと思いながらダラダラする毎日です。
テーマと方針
私は学生時代にコンピューターサイエンスを専攻としていたわけではなく、キャリアの初めもソフトウェアエンジニアではありませんでした。日々勉強しているつもりですが、知識にかなり欠落があります。それでも学んでいるので、それらをアウトプットしていきます。
またバンクーバーの現地のテックの情報などもお届けできればと思います。
一貫して目指しているのは「読んでくれた方に価値を感じていただく」ことです。
Bit by Bitという名前に込めた思い
Bit by Bitは「少しずつ、だんだんと」という意味なんですね。(ブログ名を考えている時に初めて知った)
Bitはコンピューティングの最小単位でもあるので、小さな学びや気づきを積み重ねていくことで大きな成果にいつかきっとなる、というような思いを表現できるかと思いBit by Bitにしました。
まぁchatGPTと対話している中で出してくれたんですけどねぇ〜。
最後に
貴重なお時間をありがとうございます!よろしくお願いします。